TOPへ

血便

血便でお悩みの方へ

血便とは、血液が混じった便のことを指します。医学的には、下部消化管(小腸より下の部位)からの出血を伴う便を意味し、上部消化管(口から十二指腸まで)で出血している「下血」とは区別されます。
血便はさまざまな現れ方があります。たとえば、便に血が混ざっている、拭いたトイレットペーパーに血液が付着している、鮮血によって便器の水が赤く染まる、粘液と血液が混ざった便が見られるなど、多様な状態が挙げられます。
血便の状態によって、原因をある程度特定できる可能性がありますので、血便を認めた場合は、状態をしっかりと観察し、できるだけ詳しく医師にお伝えください。スマートフォンなどで血便のお写真を撮影してお持ちいただくことも、診療上非常に有用です。
なお、血便は重篤な腸の疾患に起因することもあるため、以下のような症状に気づいた際には、できるだけ早めにご相談ください。

血便の原因となる代表的な疾患

便に血が混ざっている、排便後にトイレットペーパーに血が付着している、苺ジャムのような見た目の血が付いている、下痢のような水っぽい便に血が混ざっている、肛門から出血があるなどの症状がみられます。

痔核・裂肛

排便時に痔や肛門に傷がついて出血し、血便が認められます。排便時の出血が特徴で、痛みを伴うこともあります。

直腸がん

排便時に直腸がんと便がこすれて出血し、血便として認められることがあります。

憩室出血

大腸憩室から出血し、突然の血便をきたします。痛みなどの前兆がないことが多いのが特徴です。

虚血性腸炎

排便後の腹痛に続いて、下痢、血便が認められるのが典型的な経過です。

毛細血管拡張症

腸粘膜に分布する毛細血管が破綻して出血し、血便が生じます。診断には内視鏡検査が必要です。

大腸がん

大腸がんからの出血により血便をきたします。便秘などの便通異常や腹部膨満感を伴うこともありますが、無症状で進行することも少なくありません。

詳しくはこちら

潰瘍性大腸炎

粘液と血液が混じった血便を認めることが多く、長期間にわたる下痢を伴っていることが多いのも特徴です。まれに大量の血便をきたすこともあります。

詳しくはこちら

クローン病

長期間にわたる腹痛や下痢を認めることもある疾患ですが、ときに突然の大量血便をきたすことがあります。

詳しくはこちら

感染性腸炎

腸管出血性大腸菌(O-157など)やキャンピロバクター、腸炎ビブリオ、サイトメガロウイルス、赤痢(細菌性・アメーバー性)、腸結核などの感染症によって血便が引き起こされることがあります。 他にも月経時に血便を認める「腸管子宮内膜症」や、放射線治療後に認められる「放射線性腸炎」、長期臥床されている方に起こりやすい「急性出血性直腸潰瘍」などの疾患が血便の原因となります。

血便のタイプ

血便の状態は、出血している部位や出血量によって大きく異なります。そのため、血便を確認させていただけると、原因をある程度推測できる場合があります。
また、「排便時に出血があった」「下痢をしたあとに血便が出たなど」といった血便が出現するまでの経過も、診断において重要な手がかりとなります。
血便を見た際は驚かれると思いますが、すぐに流さず、観察することが大切です。しっかりと状態を確認いただくことで、不要な検査を避け、より正確な診断につながる場合があります。
可能でしたらスマートフォンなどで画像を撮影し、受診時に医師へご提示いただくと診療に非常に有用です。

黒色便(タール便)

医学的には厳密には「血便」ではなく「下血」と呼ばれる状態ですが、タールのように真っ黒な便が出ることがあります。これは、食道・胃・十二指腸など上部消化管からの出血が原因となっていることが多く、出血した血液が胃酸が反応することで黒色便になります。
黒色便が見られた場合、大量出血をきたし生命に関わる可能性もあるため、速やかに医療機関を受診して頂くことが重要です。タール便であることが確認されたら、出血の原因の確認と、止血処置のため緊急内視鏡が行われることが多いです。

暗赤色便

暗赤色やレンガ色に近い便が排出される場合、出血部位として小腸や大腸の奥の部位が疑われます。消化液と混ざり、排便までにある程度の時間がかかることで、このような色調になると考えられます。
原因としては小腸・大腸の感染症や血流障害による出血、大腸憩室からの出血などの可能性が挙げられます。

粘血便

粘液と血液が混ざった、ドロッとした状態の便です。便に粘液と血液が付着している場合や、苺ジャムのような状態での排便もあります。腸管感染症、クローン病潰瘍性大腸炎など炎症性腸疾患、虚血性腸炎などの可能性が疑われます。

鮮血便

真っ赤な血液が便に混じる、排便時に便器やトイレットペーパーが赤く染まるといったことがみられる場合、出血部位としては、肛門に近い大腸・直腸・肛門周囲が疑われます。
頻度が高い原因として痔核も挙げられますが、直腸がんや憩室出血など、他の疾患も考慮が必要です。

血便が見られたら受診しましょう

血便は、体からの重要な危険信号です。痔による出血だけでなく、実際には直腸がんや大腸癌、炎症性腸疾患などが原因となっていることあり、治療が遅れることで症状が悪化する可能性があります。
血便を確認した場合には、できるだけ早めに消化器内科を受診し、原因を特定したうえで適切な治療を受けることが重要です。

血便の診断

血便を起こす疾患は数多く存在するため、正確な診断には問診が重要です。
まずは詳しくお話をうかがったうえで診察を行い、必要に応じて、血液検査・便検査・腹部超音波(エコー)・大腸カメラなどの検査をご提案させて頂きます。
黒いタール便が見られる場合は、胃や十二指腸からの出血が疑われるため、胃カメラ検査をご提案します。

胃カメラ検査はこちら