胃炎でお悩みの方へ
胃炎とは、胃粘膜に炎症が生じた状態です。原因として、ウイルス感染・過剰なアルコール摂取・暴飲暴食・薬の副作用・ストレスなどが挙げられる「急性胃炎」と、ピロリ菌感染が主な原因となる「慢性胃炎」に分類されます。
慢性胃炎は、症状がないことも多く、胃カメラ検査やバリウム検査で初めて指摘されることが多いと思います。症状がなくても、胃・十二指腸潰瘍、胃がんの発症リスクが高い状態とされているため、定期的に胃カメラ検査を受けることが推奨されています。
慢性胃炎が長期間続くと、胃粘膜が萎縮し、「萎縮性胃炎」へ進行します。萎縮性胃炎になると、胃がんの発症リスクが徐々に上昇するため、注意が必要です。
ピロリ菌の除菌治療により、胃潰瘍・十二指腸潰瘍のリスクを低減し、場合によっては胃がんの発症リスクを下げることが期待出来ます。
萎縮性胃炎による症状
- 胃痛
- 胃が重く感じる
- 胃のむかつき
- 胸焼け
- 吐き気
- 腹部の膨満感
- 食欲が減る
代表的な症状を挙げましたが、実際には無症状のことがほとんどです。症状が現れた場合にはもちろん、症状がなくても慢性胃炎や萎縮性胃炎と診断された場合には、ピロリ菌の検査や定期的な内視鏡検査を受けることをおすすめします。
慢性胃炎が生じる原因
ピロリ菌の感染
慢性胃炎の原因の大半はピロリ菌感染です。ピロリ菌の持続感染によって胃の粘膜が長期にわたってダメージを受けることで、慢性胃炎が引き起こされます。
自己免疫の乱れ
通常であれば自分のからだを守るために機能している免疫システムに異常が起こり、自分の胃を攻撃してしまう「自己免疫性胃炎」という病気があります。胃粘膜に存在する壁細胞という胃酸を分泌する細胞に対する攻撃が続くことで胃炎を生じます。
アレルギー
主に食物によるアレルギー反応が起こることで引き起こされる「好酸球性胃腸炎」という病気があります。
萎縮性胃炎
慢性胃炎が長期化すると発症する疾患
慢性胃炎が長期化すると胃の粘膜が薄くなり、萎縮性胃炎と呼ばれる状態に至ります。
胃の萎縮が進行すると、「腸上皮化生(ちょうじょうひかせい)」が起こることがあります。腸上皮化生とは、胃粘膜が腸粘膜のような状態になることです。その一部が、胃がんに進展するリスクを伴うとされています。
胃炎のタイプ
急性胃炎
ウイルス感染、過剰なアルコール摂取、暴飲暴食、トウガラシなどの香辛料の過剰摂取、薬の副作用などが原因となります。
典型的には、胃痛などの症状が見られますが、通常、数日で回復します。
慢性胃炎
胃炎が慢性化したものです。慢性胃炎の大半はピロリ菌の感染によるものと報告されています。
症状として、胃痛、吐き気、胃もたれ、胸焼けなどが挙げられますが実際には無症状のことがほとんどで、胃カメラ検査やバリウム検査で初めて指摘されることも多いです。
症状がなくても、胃・十二指腸潰瘍、胃がんの発症リスクが高い状態とされているため、定期的に胃カメラ検査を受けることが推奨されています。
萎縮性胃炎
慢性胃炎が進行し、胃の粘膜が薄く脆弱になった状態です。萎縮性胃炎になると、胃がんの発症リスクが徐々に上昇するため、注意が必要です。ピロリ菌の除菌治療により、胃潰瘍・十二指腸潰瘍のリスクを低減し、場合によっては胃がんの発症リスクを下げることが期待出来ます。
自己免疫性胃炎
通常であれば自分のからだを守るために機能している免疫システムに異常が起こり、自分の胃を攻撃してしまう「自己免疫性胃炎」という病気があります。
胃粘膜に存在する壁細胞という胃酸を分泌する細胞に対する攻撃が続くことで胃炎を生じます。胃がんのリスクが高く、ビタミンB12の欠乏もみられやすいため、定期的な胃カメラ検査を受けることが推奨されています。
好酸球性胃腸炎
主に食物によるアレルギー反応が起こることで引き起こされる「好酸球性胃腸炎」という病気があります。
症状としては、腹痛・下痢・嘔吐などが知られています。気管支喘息などのアレルギー疾患をお持ちの方に起こりやすいとされています。内視鏡検査による粘膜生検で粘膜に多数の好酸球が浸潤していることが診断の決め手となります。
萎縮性胃炎から胃がんへ進行するプロセス
ピロリ菌感染などにより慢性胃炎が引き起こされ、炎症が慢性化すると、胃粘膜が萎縮し「萎縮性胃炎」と呼ばれる状態に移行します。
さらに炎症が長期間続くと、胃粘膜が腸の粘膜と似た組織へ変化する「腸上皮化生(ちょうじょうひかせい)」という現象が起こります。
腸上皮化生は前がん病変と考えられており、定期的な胃カメラによる経過観察が推奨されますが、実際に胃がんを発症される方はそれほど多くありません。
ただ、慢性胃炎は無症状のことが多く、検査を受けていないと、胃がんへのプロセスが知らぬ間に進行してしまっていることがあります。
胃がんへの進行プロセス
- 慢性胃炎
- 萎縮性胃炎
- 腸上皮化生
- 胃がん
胃炎の検査
急性胃炎については、現在の症状を加え、摂取した食べ物・飲み物、服薬状況などについて詳細にお伺いします。対症療法で改善することが多いですが、症状が長引く場合や他の疾患の可能性が疑われる場合には、必要に応じて胃カメラ(胃内視鏡)検査や血液検査、腹部エコー検査などを行い精査させて頂くこともあります。
萎縮性胃炎(慢性胃炎)については、胃カメラ検査で胃粘膜の状態を確認することが重要です。萎縮が認められる場合、内視鏡を用いて炎症の原因を推測し、胃がんや前がん病変の有無を詳細に確認することが可能です。これにより、今後の適切な対策を検討することができます。
当院では、先進の内視鏡システムを導入し、日本消化器内視鏡学会専門医による精度の高い胃カメラ検査を実施しています。
萎縮性胃炎の治療方法
「ピロリ菌の除菌治療」「薬物療法」「生活習慣の改善」という3つのアプローチがあります。
ピロリ菌の除菌治療
萎縮性胃炎の主な原因はピロリ菌であるため、除菌治療が推奨されます。標準的な治療として、抗生物質2️種類と胃酸分泌抑制剤を1週間服用する治療が行われます。
胃カメラ検査などにより萎縮性胃炎と診断された場合には、保険適用の除菌治療を受けていただけます。
薬物療法
1人ひとりの症状に合わせて、胃酸分泌を抑える薬や、胃の粘膜を保護する薬などを使用します。市販薬で対処する方もいらっしゃるかもしれませんが、同様な症状が胃がんなどにも見られるため、適切な検査と治療を受けることをお勧めしております。
生活習慣の見直し
暴飲暴食、コーヒーや刺激物の過剰摂取、飲酒や喫煙などの習慣を見直すことで、症状の改善が期待できます。
ピロリ菌について
ピロリ菌は口から体内に入り、胃粘膜に感染する細菌で、慢性胃炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胃がんなどの原因となることが知られています。また、一部の血液疾患とも関係があると報告されています。
成人後に感染すると、一時的な急性胃炎を引き起こして治癒することが多いですが、幼少期に感染した場合は慢性化し、慢性胃炎に移行しやすいとされています。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍は再発しやすいですが、ピロリ菌の除菌治療を行うことで、大多数の方で再発を予防できます。標準的な除菌治療として、抗生物質2種類と胃酸分泌抑制剤を1週間服用する内服治療がおこなわれます。
胃がんの90%以上はピロリ菌が関与している
日本人の胃がん患者の90%以上にはピロリ菌が存在し、発症に関与していると指摘されています。ピロリ菌に感染している方は、感染していない方の約5倍胃がんを発症するリスクがあるという報告があります。当院では、胃がん発症リスクを低減し、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の予防のために、ピロリ菌の除菌治療を推奨しております。
ただし、ピロリ菌の除菌に成功しても、胃がんのリスクが消失するわけではありません。そのため1年に1度、胃カメラ検査を受けていただくことをおすすめしています。
除菌治療の流れ
標準的な治療として、抗生物質2️種類と胃酸分泌抑制剤を1週間服用する治療(一次除菌療法)が行われます。胃カメラ検査などにより萎縮性胃炎と診断された場合には、保険適用の除菌治療を受けていただけます。
治療効果の判定は、服用後から一定期間経過した後に行わなければ、正確な結果を出せません。そのため、服用後から3ヶ月以上経過した後に尿素呼気試験という検査で判定検査を行います。
1回目の治療が失敗した場合、2回目の治療も可能です。この場合、治療薬を1種類変更して再度治療を行います。(二次除菌療法)
11次除菌と2次除菌
除菌療法終了後、3ヶ月以上経過してから判定検査を行い、除菌成功が確認されれば治療完了です。もし除菌に失敗した場合は、2次除菌治療が受けられます。この場合、抗生物質を1種類変更し、そのほかは1次治療と同様の方法で治療を行い、再度判定検査を行います。1次治療と2次治療の成功率は、90%以上とされています。保険適応外にはなりますが、三次除菌治療をご相談させて頂くこともあります。
2除菌治療で使用される薬の副作用
除菌薬服用により、アレルギー・肝機能障害・軟便・下痢・味覚異常などを生じることがあります。蕁麻疹などアレルギー症状が認められた場合は、無理に内服を続けず、内服を中断して、ご相談ください。軟便・下痢は軽度であれば継続可能ですが、血便や頻回の下痢が認められた場合には、無理せずご相談ください。味覚異常は服用終了後、自然に解消することがほとんどです。
3除菌治療後、ピロリ菌に再感染するリスク
ピロリ菌除菌治療後の再感染リスクは非常に低く、長期的にも1-2%程度にとどまると報告されています。
一度ピロリ菌に感染した方は、除菌後も胃がんのリスクが完全になくなるわけではありません。そのため、年に1回の定期的な胃カメラ検査を受けられることをおすすめします。