TOPへ

AIを活用した胸部X線画像診断支援システム

胸部レントゲンのAI診断システム「CXR-AID」を導入

胸部単純レントゲン検査は、胸部にX線を照射して、肺・心臓・血管・両肺の間にある縦隔などに異常がないか調べる検査です。
咳や呼吸苦、血痰といった呼吸器の症状がある場合や心臓の病気が疑われる場合はもちろん、健康診断でも一般的に実施されている検査です。

検査の主な目的は肺炎や肺結核といった肺の炎症や肺がん、気胸などの胸部疾患を診断することです。胸部疾患には肺がんのように早めに対応が必要なものや急速に進行するものがあるため、早期発見と適切な治療が大切です。

しかし、胸部レントゲン検査は1方向からX線を照射するため、特に骨や血管、心臓などが重なる部分などで死角が出来てしまい、病変の位置や大きさによっては正確に診断するのが難しい場合があります。

このような問題を解消するために開発されたのが、富士フイルム社のAI診断システムCXR-AIDです。CXR-AIDはAI技術を活用して、胸部単純レントゲン画像を自動解析し、異常(結節・腫瘤影、浸潤影、気胸など)の存在が疑われる領域を検出してマーキングします。医師が画像を診断する際にマーキングされた箇所を注意深く再チェックすることで、より高い精度の診断へ繋げることが可能になると期待されます。

当院では、このAI診断システムCXR-AIDを活用することで、診察や健診時の胸部レントゲン画像診断の精度を向上させ、従来の検査よりも見落としを減らし、疾患を早期発見していくことに繋げていきたいと考えております。

なお、異常が見つかった場合には、胸部CT検査などで精密検査をして、最終的な診断を確定させます。当院では、胸部CTなどの精密検査を受けられる提携医療機関のご紹介も可能です。

CXR-AIDの機能とは

AI診断システムCXR-AIDでは、レントゲン画像を数十秒で解析し、病変箇所を検出・マーキングします。

医師は画像全体を読影し、マーキングされた箇所がある場合には注意深く再チェックしてから診断を行います。
医師とAIとのダブルチェックにより、小さな病変を早期発見し、見逃しを減らし、検査がより効率的かつ正確になります。

機能①:病変検出機能

CXR-AIDが検出する異常は主に、結節や腫瘤、浸潤影、気胸です。これらは主要な肺疾患の早期発見に繋がる重要な所見です。

結節・腫瘤影

浸潤影

気胸

機能②:ヒートマップ表示機能

CXR-AIDが撮影したレントゲン画像を自動解析し、異常が疑われる領域を検出し、確信度に基づいた表示を行います。確信度のスコアは0~100までの範囲で示され、画像はカラーコーディングによるヒートマップとして映し出されます。

機能③:スコア表示機能

確信度スコア(0~100)の最大値が数字として表示されます。

スコア値が高かった

胸部レントゲンの所見において、スコアが高いほど治療が必要な病変の可能性が高まります。スコアが高かった場合には、胸部CT検査などでの追加精査が望ましいと考えられます。

スコア値が低かった場合

胸部レントゲンの所見において、スコアが低いと血管や骨、過去の炎症による瘢痕などの問題がない可能性が高まります。その場合、精密検査は不要な場合が多いと考えられます。

スコア値が中間だった場合

胸部レントゲンのスコア値が中間にあると、治療の必要性を判断するのが難しくなります。
中間の結果が出た場合には、数ヶ月後に再度撮影して変化がないかチェックします。スコア値が増えている場合には、胸部CTなどでの追加精査が望ましいと考えられます。

他社製品との違い・特徴

胸部レントゲンAI診断システムは現在、富士フイルム社を含め複数社から開発されていますが、富士フイルム社のAI診断システムCXR-AID以外にはスコア値測定機能が搭載されていません。
スコア値測定機能が搭載されているため、一度の検査のみで精密検査が要るかどうかを判断するのではなく、スコア値の変化から検査の必要性を判断し、早期発見へ繋げることも可能になりました。