逆流性食道炎とは
逆流性食道炎とは、胃の内容物、特に胃酸が食道に逆流して、炎症を引き起こす状態です。
過体重やヘリコバクター・ピロリ菌に感染していないこと、食道裂孔ヘルニアとの密接な関係が指摘されています。
近年、増加傾向にありますが、食生活の欧米化、ヘリコバクター・ピロリ菌感染率の低下などがその主な原因と考えられています。
生命に関わることは少ない病気ですが、様々な症状を引き起こし、日常生活に影響することもしばしばあります。
治療によって症状をコントロールすることが可能ですので、お気軽にご相談ください。
また、一部の方では食道腺癌というタイプの食道癌のリスクが高くなることも知られていますので、胃カメラでのチェックをおすすめしております。
逆流性食道炎による症状
- 吞酸
- げっぷ
- 胃もたれ
- 声が枯れる
- 喉の痛み
- 喉に違和感がある
- 胸の痛み
- 咳
逆流が生じる原因
食道裂孔ヘルニア
胸とおなかは横隔膜という膜で仕切られていますが、横隔膜には食道が通る孔があり、これを「食道裂孔」といいます。
一方、ヘルニアとは、臓器や組織が本来あるべき場所から脱出・突出した状態を指します。食道裂孔が緩み、胃の一部が胸部へ脱出してしまうと、「食道裂孔ヘルニア」と呼ばれる状態になります。
食道裂孔ヘルニアは、胃内容物の逆流と密接に関係していると考えられています。
下部食道括約筋の筋力低下
胃と食道の間には、下部食道括約筋という筋肉が存在します。逆流を防ぐ働きをしていますが、加齢と共にこの筋肉が弱ってしまうことがあります。
その結果、締め付ける力が弱まり、逆流が引き起こされることがあります。
腹部への圧力
腹圧がかかると逆流しやすくなります。腹圧に圧力がかかる原因としては、肥満や妊娠、前屈みで重い物を持ち上げるような動作、ベルトやコルセットなどが挙げられます。
服用している薬の副作用
薬の中には、下部食道括約筋を緩める副作用を伴うものも存在します。服用を始めてから胸焼けが増えたり、逆流性食道炎の症状が現れたりした場合は、お薬手帳や服用している薬を持ってご相談ください。例えば、高血圧や喘息、心臓病の治療薬には前に述べたような副作用が報告されています。
また、ピロリ菌の除菌薬を服用している時にも、この症状が起こりやすいのですが、これは、胃酸分泌が正常に戻ることによるものです。この場合は自然に改善していくことが多いです。
不快な症状がある場合は、お薬や服薬量を変更することで軽減できますので、ぜひご相談ください。
逆流性食道炎の検査
診断には、内視鏡検査が広く実施されています。 逆流性食道炎と似かよった症状を示す重篤な疾患もあるため、病気が潜んでいないか確認するためにも内視鏡検査の受診が望ましいと考えられます。
内視鏡検査では、粘膜を直接観察し、酸逆流の程度や治療への反応性を確認できます。また、食道裂孔ヘルニアの有無も同時に評価できます。
逆流性食道炎の治療方法
逆流性食道炎の治療は、胃酸の分泌を抑える薬物療法と生活習慣の改善を同時に行います。
逆流性食道炎は、びらんのあるタイプと非びらん性胃食道逆流症(びらんのないタイプ)に分類されますが、治療方針は共通です。
薬物療法により症状は速やかに改善することが多いですが、再発予防や薬の減量・終了には生活習慣の改善が重要になります。
薬物療法
逆流性食道炎の原因として、胃酸、ペプシン、胆汁、トリプシンなどが知られていますが、最も関連が強いのは胃酸です。
そのため、胃酸の分泌を抑える薬が非常に有効であることが多いです。必要に応じて、胃腸の蠕動運動を助ける薬や粘膜保護剤を併用することがあります。また、強い炎症を繰り返し、食道が狭くなるなどの器質的な変化が見られる場合は、それに対応した治療を行います。
PPI(プロトンポンプ阻害薬) P-CAB(ボノプラザン) |
胃酸の分泌を抑制する効果があり、治療と再発防止に効果があります。 |
---|---|
H2ブロッカー | H2ブロッカーは、ヒスタミンH2受容体の作用を阻害し、胃酸の分泌を制御します。 患者様の状態に考慮しながら調整し、処方します。 |
消化管運動機能改善剤 | 消化管の機能や蠕動運動を改善し、消化を助けます。さらに、胃に食べ物が長時間留まらないよう促します。 |
制酸薬 | 胃酸を中和させ、炎症を落ち着かせます。 |
粘膜保護薬 | 食道粘膜を保護し、粘膜の炎症を改善させる効果に期待できます。 |
生活習慣の見直し
生活習慣の改善のみで症状が改善する報告は少ないですが、薬物療法と併用することで効果が期待できます。 特に、初期治療後に薬の減量・終了を目指していくためには、生活習慣の改善が重要です。
胃内容の逆流を防ぐ下部食道括約筋を緩めてしまう要因(症状を悪くしてしまう要因)として喫煙・チョコレート・炭酸飲料・右側臥位が知られています。また、アルコールや脂肪の多い食事、酸味の多い食品は症状を悪化させるとされています。
また、体重を減らすことで腹圧を軽減し、逆流の予防につながります。 便秘による腹圧の上昇を防ぐためにも、水分・食物繊維の摂取や適度な運動を取り入れることが効果的です。加えて、腹部を圧迫する習慣を避けることも大切です。
重い荷物の持ち運びやベルト・コルセットの使用を控える、猫背や前かがみの姿勢を改善する、食後すぐに横になるといったことは避けたほうがよいと考えられます。就寝時に上半身を少し高くする工夫や、左側臥位で寝ることの有効性も証明されています。
薬を服用する期間について
服用のタイミング・期間・方法は、患者様の症状や食道粘膜の状態に考慮し、ご相談のうえ決定します。
逆流性食道炎は再発しやすいため、症状が落ち着いた後も、一定期間の胃酸分泌抑制薬の継続が必要となる場合もあります。
ご不安な点やお困りことがございましたら、お気軽にご相談ください。