TOPへ

肛門内科

肛門内科とは

肛門内科の疾患の中で、最も多いのは痔です。なかなか相談しづらい肛門内科疾患でお悩みの方の中には、気になる症状があっても「受診は恥ずかしい」と感じてしまい、「やっぱり行くのはやめようかな」と諦めてしまう方も少なくありません。
当院では、内科や消化器科など幅広い診療を提供しておりますので、お気軽にご来院ください。そして、当院のスタッフ一同が患者様のプライバシー保護に徹底しておりますので、ご安心くださいませ。
痔を含む、肛門内科疾患の多くは早期発見し、適切な治療を行っていけば、快適に改善できます。
また、痔の症状の背後には大腸疾患が存在する場合もありますので、不安な症状がありましたら、お気軽にご相談ください。以下の症状が見られる場合、早めにお問い合わせください。

排便時に出血がある時に疑われる代表的な疾患

  • 真っ赤な血液がポタポタと滴り落ちている:いぼ痔(内痔核・外痔核)
  • 過去に放射線療法を受けたことがある方で鮮血が認められる:放射線性直腸炎
  • 便に少量の血液が付着し、排便時に痛みがある:切れ痔(急性裂肛)
  • 便に少量の血液が付着し、排便後に痛みがある:切れ痔(慢性裂肛)
  • 便に粘液や血液が混ざっている:潰瘍性大腸炎、クローン病、感染性腸炎
  • 便に血が混じり、腐敗臭がする:大腸がん
  • 腹痛なく突然大量の血便が見られる:大腸憩室出血、急性出血性直腸潰瘍
  • 強い腹痛や激しい下痢をした後に血便が出た:虚血性腸炎
  • 黒い血便がみられる:胃・十二指腸潰瘍

肛門に痛みがある時に疑われる代表的な疾患

  • 排便時に痛む:切れ痔(裂肛)
  • 排便後に痛む:慢性裂肛、随伴裂肛(脱出性裂肛)
  • 排便に関係なく痛む:肛門周囲膿瘍、血栓性外痔核、糞便閉塞、その他の化膿性疾患
  • 痛みが強い:痔核嵌頓

肛門から何かが脱出している時に疑われる代表的な疾患

  • 柔らかい組織が肛門から脱出している:内痔核や肛門皮垂(見張りいぼ)
  • 硬い組織が肛門から脱出している:肛門ポリープや血栓性外痔核
  • 肛門から脱出しているものが大きい:内痔核、内痔核嵌頓、直腸脱

肛門にしこりを触れる時に疑われる代表的な疾患

  • 肛門と連続している:痔瘻
  • 肛門と連続していない:膿皮症、肛門部粉瘤、毛巣洞、バルトリン腺嚢胞

肛門内科での診療の流れ

STEP1診療の準備

診療用のベッドへ横になっていただき、膝を抱えるように曲げて頂きます。腰に大きいタオルをかけ、下着をお尻が見えるくらいまで下げたら、診療の準備完了となります。診察室は完全個室なのでご安心ください。

STEP2指診

必要な範囲だけタオルをめくり、診察を進めます。手袋をはめた医師が肛門にゼリーを塗り、痛みを最小限に抑えながら直腸診します。無理に進めませんのでご安心ください。
指診では、腫れや裂傷、しこり、ポリープの有無などを調べます。場合によっては、プラスチック製の肛門鏡を使用して内部を調べます。検査器具は、毎回新しい清潔な物を使用しています。

STEP3軟膏の塗布

必要があれば、軟膏を使った処置を行います。

STEP4診療・処置完了

診察が終わった後、医師は診察室を退室しますので、身支度を整えてお待ちください。

STEP5医師が検査結果を説明します。

医師から結果について説明されます。検査中、緊張してしまうと筋肉が緊張し、肛門が硬く閉じてしまう恐れがあります。
検査を快適に受けるためにも、検査時はリラックスして身体の力を抜いてみてください。リラックスしやすいよう力を抜こうとする時には、大きく口から息を吐いてみてください。

痔核(いぼ痔)

痔核(いぼ痔)とは、肛門や直腸の血管がうっ滞し、こぶのように腫れた状態を指します。
主な原因としては、排便時の過度ないきみ、長時間の座位、便秘、妊娠・出産、加齢などが挙げられます。
肛門と直腸の移行部には「歯状線」という境界線が存在します。歯状線よりも肛門側(肛門の内側)に発生したものを「内痔核」、直腸側(肛門の外側)に発生したものを「外痔核」と言います。
痔核の治療は、生活習慣の改善(食物繊維の摂取、排便習慣の見直し、適度な運動)や薬物療法(軟膏・坐剤・内服)を基本とします。しかし、出血や痛みの症状が強い場合、または排便時に脱出し日常生活に支障をきたす場合などには、外科的治療も検討されます。

内痔核

内痔核は歯状線より上の直腸粘膜(肛門の内側)に発生します。直腸粘膜には自律神経が分布しており、痛覚をあまり感じない構造となっています。したがって、特に初期の段階では、痛みはほぼなく、排便時の出血や残便感、痔核の脱出などが主な症状となります。痔核が脱出し、炎症や血栓を伴うと痛みを感じることがあります。

外痔核

外痔核は歯状線より下の皮膚(肛門の外側)に発生します。発生部位の皮膚には体性神経という痛みを感じる神経が分布しているため、痛みを伴うことが多いのが特徴です。血栓を伴う、血栓性外痔核では激しい痛みが生じることがあります。

切れ痔(裂肛)

切れ痔(裂肛)とは、肛門の皮膚が切れてしまう状態を指します。便秘の方によく見られ、硬くて太い便を無理に排出した時に肛門に傷がつくことで発症します。大量に出血することは少ないものの、排便時に鋭い痛みを伴うのが特徴です。
初期段階では、短期間の薬物療法で速やかに改善することが多いですが、切れ痔を繰り返すと肛門が狭くなり、更に傷つきやすくなります。肛門が狭くなってしまった場合には、手術が必要となることもあります。
排便時に痛みを伴うため、無意識のうちに排便を我慢してしまい、便秘を更に悪化させることがあります。この悪循環を防ぐためにも、便秘の治療も並行して行うことが重要です。逆に、長期的な下痢によって切れ痔を起こすこともあります。

肛門周囲膿瘍・痔瘻

肛門と直腸との境界線である歯状線には、「肛門陰窩」と呼ばれる小さなくぼみがあります。下痢などをきっかけに肛門陰窩に細菌が感染し、膿が溜まった状態を「肛門周囲膿瘍」といいます。
肛門周囲膿瘍の主な症状は、強い肛門の痛み、腫れ、発熱などがあります。溜まった膿を排出するのが有効な治療法であるため、切開手術が必要となることが多いです。

肛門周囲膿瘍が慢性化すると、膿が出口を求めて皮膚までトンネル状の管である「痔ろう」を形成します。痔ろうの主な症状は、肛門周囲の痛み・腫れ・かゆみ・違和感・下着に膿が付着するなどがあります。痔ろうを繰り返すと、排便機能に障害を生じたり、がんの発生リスクが高くなることが知られています。痔ろうは自然治癒が難しく、根治には手術が必要となることが多いです。