機能性ディスペプシアとは
機能性ディスペプシア(FD:Functional Dyspepsia)とは、胃カメラ検査などで明らかな異常がないにもかかわらず、慢性的な胃もたれや胃の痛み、胃もたれ、食後の不快感など上腹部を中心とする症状が続く疾患です。
目で見て分かる病変はないものの、機能的な異常やストレスに対する過剰な応答性などによって症状が引き起こされていると考えられています。
かつては「慢性胃炎」や「神経性胃炎」というあまり科学的根拠のない名前で診断されることも多かった疾患ですが、現在では病態の解明や治療法の適正化のために、より科学的なアプローチがなされています。
機能性ディスペプシアによる症状
- 食後の胃もたれ
- 早期満腹感(すぐに満腹感を覚えて食べられなくなる)
- みぞおちが痛む
- 胸焼け
上記は機能性ディスペプシアの代表的な症状です。
機能性ディスペプシアの診断には、胃カメラ検査で上部消化管に目に見える病気がないのを確認することが必要になります。特に、体重減少・進行する嚥下困難・繰り返す嘔吐・胃腸の出血・貧血・発熱・胃がんの家族歴などがある場合には重篤な疾患が潜んでいる可能性があるため注意が必要です。
機能性ディスペプシアがおこる原因
機能性ディスペプシアがおこる原因は非常に複雑で正確には解明されていませんが、「何らかの原因でストレスに対し過剰に応答するようになった方が、上部消化管の機能的異常により症状を起こし、その過程を様々な因子が修飾して発症する」という考え方があります。
運動機能障害
貯留機能の障害
食事を摂取した際に胃が適切に拡張できず、胃もたれや早期飽満感などの症状を引き起こす要因になります。
排出機能の障害
胃から十二指腸へ食べ物を送り出す排出機能に問題が起こり、胃内に長時間食べ物が滞留し、胃もたれなどの症状が現れます。逆に、排出が速すぎる場合には、痛みが生じることもあります。
貯留機能と排出機能の関係性
胃の貯留機能と排出機能は密接に関連しています。貯留機能に障害があると、消化が不完全なまま胃酸や食べ物が十二指腸に送られます。このとき、十二指腸は胃の排出を抑制する働きをするため、胃からの排出が遅れることがあります。
こうした機能障害の連鎖が症状の原因となります。
胃の知覚過敏
口内の知覚過敏は広く知られていますが、胃にも感覚過敏が生じることがあります。知覚過敏になった胃は刺激に対して敏感に反応し、痛みなどを引き起こしやすい状態になります。
そのため、少量の食べ物を摂取しただけでも早く満腹感を感じたり、胃酸の分泌にとって胸焼けや胸の痛みを感じやすくなったりすることもあります。
胃酸分泌
十二指腸に胃酸が流入すると、胃の運動機能が低下し、胃もたれなどの症状が現れる可能性が高くなります。さらに、胃が知覚過敏になると、正常に機能している胃酸分泌にも過剰に反応し、痛みや胸焼けなどが引き起こされることがあります。
心理的ストレス・周辺環境の変化
胃など消化器の機能は自律神経によって支配されています。自律神経は心理的ストレスや周辺環境の変化による影響を受けやすい神経です。
ストレスなどによって自律神経が乱れると、機能性ディスペプシアを発症しやすくなります。
ピロリ菌
ピロリ菌感染は、胃・十二指腸潰瘍、慢性胃炎、そして胃がんのリスクと関連しています。現時点では、ピロリ菌感染と機能性ディスペプシアの関係は明確には解明されていませんが、両方の疾患をお持ちの患者様が除菌療法に成功した結果、機能性ディスペプシアの症状が改善されたという報告があります。
除菌療法は、将来の消化性潰瘍や胃がん発生リスクを低減する可能性も期待されるため、ピロリ菌感染されている機能性ディスペプシアの患者様には除菌治療をおすすめさせて頂くこともあります。
機能性ディスペプシアの治療方法
ストレスマネジメント・生活習慣の見直し
基本的にストレスに対する過剰応答性が病態の根底にあると考えられるため、ストレスを避け、ストレスに対する対処法を工夫するなど、心療内科的治療が有効であることが多いです。
食事や運動、睡眠などの生活習慣を整えることも重要と考えられています。
薬物療法
患者様の状態やお困りの症状により、消化管運動機能改善薬、胃酸分泌抑制薬、漢方薬、少量の抗うつ薬などを用いた薬物療法を行うこともあります。
近年では、新しい作用機序を持っている消化管運動機能改善薬「アコチアミド」が導入されました。以前の製剤では効果が望めなかった方にも、良い結果が期待できるとされています。
このような新しい医薬品を含め、お困りの症状に効果が期待出来るお薬のご相談も可能ですので、お気軽にご相談ください。