TOPへ

脂質異常症

脂質異常症とは

血液中の脂質が基準値から外れている状態

脂質異常症とは、血液中の脂質であるHDLコレステロール(善玉コレステロール)、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)、中性脂肪(トリグリセリド)が基準値を超えて多い、またはバランスが乱れている状態をさします。
具体的には、善玉コレステロールが低い「低HDLコレステロール血症」、悪玉コレステロールが高い「高LDLコレステロール血症」、中性脂肪が高い「高中性脂肪血症」があり、これらが複合して起こっていることもめずらしくありません。

症状がなくても動脈硬化を進行させてしまいます

脂質異常症を発症しても、自覚症状がほとんどないことが一般的です。
しかし、脂質異常症は動脈硬化を進行させ、さまざまな重篤な疾患の原因になります。
例えば、脳血管で動脈硬化が進行すると、脳梗塞を引き起こす可能性があります。心臓の血管で動脈硬化が進むと、心筋梗塞や狭心症などの冠動脈疾患のリスクが上昇します。
脂質異常症は長年の蓄積により動脈硬化を進行させますが、早期に治療・対応することで心筋梗塞や脳梗塞などの発症を予防することができます。また、適切な治療により動脈硬化の改善も期待できます。

脂質異常症の原因

脂質異常症は、遺伝的素因・食習慣の乱れ・運動不足・肥満(特に内臓脂肪型)などを原因として発症します。また、更年期になると、女性ホルモン(エストロゲン)の減少に伴い、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)が増加しやすくなります。
それぞれの脂質に影響を与える因子を以下にお示しします。

  1. HDLコレステロール(善玉コレステロール)を低下させる因子:2型糖尿病、肥満、運動不足、喫煙、LCAT活性低下
  2. LDLコレステロール(悪玉コレステロール)に影響する因子:摂取した脂肪・コレステロールの量と質、食物繊維の摂取量
  3. TG(中性脂肪)に影響する因子:総エネルギー摂取量、アルコール、糖質、摂取した脂肪の量と質

遺伝的素因で発症する代表的な脂質異常症として、「家族性高コレステロール血症」があります。
遺伝子の変異によってLDLコレステロールが高くなる疾患で、生活習慣などとは関係なく発症します。
家族性高コレステロール血症の患者様で懸念されるのは、若年のうちに心筋梗塞など冠動脈疾患を発症されるリスクが高いことです。
LDLコレステロールが180mg/dL以上の場合、第1度近親者(両親・兄弟姉妹・子供)に家族性高コレステロール血症と診断された方や若いうちに心筋梗塞をされた方がいらっしゃる場合には家族性高コレステロール血症の可能性も疑われますので、精密検査を受けられて、適切な治療を受けられることをおすすめします。

脂質異常症の診断基準について

血液検査で得られた、HDLコレステロール(善玉コレステロール)、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)、中性脂肪(トリグリセリド)の結果を元に診断がなされます。

LDLコレステロール(悪玉コレステロール)

LDLコレステロール(悪玉コレステロール)の数値が上がると、動脈硬化の進行が促されるリスクを伴います。

基準値

20~139mg/dL 高LDLコレステロール血症(境界値領域)
140mg/dL以上 高LDLコレステロール血症

HDLコレステロール(善玉コレステロール)

HDLコレステロール(善玉コレステロール)の数値が低い場合、狭心症、心筋梗塞、脳卒中などのリスクが高まります。

基準値

40 mg/dL未満 低HDLコレステロール血症と診断される 

中性脂肪(トリグリセライド)

中性脂肪(トリグリセライド)は、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)の上昇との関連性があります。
中性脂肪の数値が高いと、心臓疾患や脳卒中のリスクが高まるだけでなく、膵炎のリスクも増加するとされています。

基準値

150 mg/dL以上 高トリグリセライド血症と診断される

脂質異常症の治療方法

脂質異常症の治療は、生活習慣の改善が重要で、必要に応じて薬物療法も併用されます。 治療目標は、危険因子の評価を元に設定されます。

生活習慣の改善

脂質異常症の治療では、食事療法や運動療法が非常に重要です。
食事療法には、「動脈硬化性疾患の予防と治療」「脂質異常症・高血圧・2型糖尿病の発症の予防と治療」の効果があります。
各種食事療法には以下の効果が知られています。

  1. 低炭水化物食:体重減少と中性脂肪の低下に有効です。
  2. 低脂肪食:悪玉コレステロール(LDL-C)の低下に有効です。
  3. トランス脂肪酸:LDL-Cを上昇させ、善玉コレステロール(HDL-C)を低下させます。
  4. 食物繊維:総コレステロール、LDL-Cを低下させます。
  5. 魚油(EPAやDHA):TGを低下させます。
  6. 飲酒される方:アルコール摂取を制限するとTGが低下します。
  7. 肥満がある方:総エネルギー摂取量制限するとLDL-C・TGは低下し、HDL-Cが上昇します。また空腹時血糖や2型糖尿病リスク、高血圧も改善します。

一方、運動療法にも「動脈硬化性疾患の予防・治療効果」「脂質代謝を改善する」「血圧を低下させる」「糖尿病のリスクを下げる」「精神的ストレスや認知機能の低下を抑制する」といった良い効果が知られています。具体的な運動療法としては、「有酸素運動を中心に、1日合計30分以上、週3回以上(可能であれば毎日)、または週に150分以上実施する」ことが推奨されています。
生活習慣を急いで改善しようと、継続が続けられなくなることも少なくありません。ご無理のない範囲で、少しずつ取り組んで頂ければと存じます。
生活習慣の改善だけでは十分な効果が得られない場合、薬物療法の併用を検討します。しかし、薬物療法を併用する場合でも、生活習慣の改善は治療に欠かせない要素です。
また、生活習慣の改善は、脂質異常症に限らず、糖尿病や高血圧などの生活習慣病の治療効果においても有効です。

薬物療法

食事療法や運動療法といった非薬物療法が基本となりますが、以下のような場合には生活習慣の改善とともに最初から薬物療法が必要となることがあります。

  • LDLコレステロールが180mg/dL以上で家族性高コレステロール血症の可能性も疑われる場合。
  • 冠動脈疾患(狭心症や心筋梗塞など)またはアテローム血栓性脳梗塞の既往がある場合。
  • 家族性高コレステロール血症と診断された場合。
  • TGが500mg/dL以上の場合。

具体的な薬剤としては、スタチン系薬剤、エゼチミブ、フィブラート系薬剤などの従来の薬に加え、PCSK9阻害剤など新規薬剤も登場しています。