便潜血検査とは
便には目視できる明らかな血便だけでなく、目に見えない微量の血液が混ざっていることがあります。便潜血検査は、微量の血液が便中に含まれているかどうかを確認する検査です。
この検査で陽性と判定された場合、消化管のどこかで出血が起きている可能性があります。そのため、大腸がんなど、わずかな出血を伴う重篤な疾患の有無を確認するために、追加の精密検査が必要になる場合があります。
便潜血検査は健康診断などで大腸がんのスクリーニング検査として広く利用されています。陽性結果が出た場合は、消化器科を受診し、大腸カメラ(大腸内視鏡)を用いた詳細な検査など、適切な追加の検査を受けることをおすすめします。
便潜血検査の方法
微量の血液を検出しやすくするため、便潜血検査では「2日法」がよく用いられます。この方法では、1日1回の便採取を2日間おこなうことで、精度が高くなります。
便中の血液は、時間の経過とともに残存率が低下するため、検査の1週間以内に採取した便を使用することが推奨されます。
便潜血検査における陽性・陰性
便潜血検査は、便中に微量な血液が含まれているかどうかを確認するための検査です。この検査では出血の有無を確認しますが、出血のない場合でも、大腸がんやその前段階の大腸ポリープが存在する可能性があります。そのため、検査結果が「陰性」であっても、大腸がんのリスクが完全にないとは言い切れません。リスクを正しく認識したうえで、適切なタイミングで大腸カメラを受けて頂くことが重要です。
また、便潜血陽性の場合でも、痔など他の疾患によって出血しているケースも多くみられます。しかし、大腸がんや大腸ポリープが、便潜血検査をきっかけとして早期に発見できれば、負担の少ない治療で大腸がんを根治出来たり、将来的な大腸がんのリスクを低減することが期待出来ます。そのため、陽性と判定された場合は、速やかに消化器内科を受診し、大腸カメラ(大腸内視鏡検査)を受けることをおすすめします。
定期的な大腸カメラ検査による大腸がん予防について
早期の大腸がんや前がん病変である大腸ポリープ(腺腫性ポリープなど)は、便潜血検査では陽性にならないケースも多くあります。
便潜血検査は便中に血液が混じっているかを確認するための検査ですが、早期の大腸がんや大腸ポリープはまだ小さく、出血を伴わないことが多いため、検査結果が陰性になることがあるからです。
一方で、一定の大きさに達し、便の通過によって出血するようになった大腸がんや大腸ポリープでは、便潜血検査が陽性となる可能性がでてきます。しかし、以上の理由から便潜血検査のみでは正確な診断は難しく、大腸がんや大腸ポリープの早期発見には、大腸カメラ(大腸内視鏡検査)が推奨されます。
特に発症リスクが高くなる40歳以上の方は、自覚症状がなくても1度大腸カメラ(大腸内視鏡検査)を受けて頂くことをおすすめします。当院では内視鏡ドックも行っていますので、症状がない方にも検査を受けて頂くことが可能です。
検査で陽性と判定された方へ
検査結果が陽性だった場合、消化管のどこかで出血が起こっている可能性があります。消化管出血を引き起こす疾患は多岐にわたり、大腸がんなど重篤な病気も含まれます。
内視鏡検査では、粘膜を直接観察でき、必要に応じて組織を採取して病理学的に確定診断をつけることも可能です。
また、大腸カメラ検査では、がん前病変の大腸ポリープを検査と同時に切除できることも多いため、将来的な大腸がん予防にも有効とされています。
当院では、患者様の負担を少しでも減らして検査を行うため、消化器内視鏡専門医である院長が診療にあたっています。様々な工夫をこらし、可能な限り苦痛を抑えた検査を追求しております。大腸カメラを受けて見ようという方は、どうぞお気軽にご相談ください。