TOPへ

よくある質問

内視鏡検査についてのQ&A

内視鏡検査の費用の相場はいくらですか?

内視鏡検査の費用の参考価格は下記の通りです。
※下記費用とは別に、初・再診料や前処置の薬剤費が必要です。
※病理組織検査やポリープ切除は、組織やポリープを取った部位や個数によって保険点数(料金)が変わります。

胃カメラ検査の費用

  1割負担 3割負担
胃カメラ検査のみ 約2,000円 約6,000円
胃カメラ+病理組織検査 約3,000円〜 約9,000円〜

大腸カメラ検査の費用

  1割負担 3割負担
大腸カメラ検査のみ 約2,500円 約7,500円
大腸カメラ+病理組織検査 約3,500〜5,000円 約10,000〜20,000円
日帰り大腸ポリープ切除(病理検査含む) 約9,000〜13,000円 約28,000〜34,000円

内視鏡検査の所要時間はどのくらいですか?

胃カメラ検査は約5~10分、大腸カメラ検査は約15~20分程度です。状況によってはもう少し検査時間がかかることがあるため、胃カメラ検査では30分程度、大腸カメラ検査では1時間ほどを見込んで頂ければと存じます。

また、ポリープ切除や止血処置などが必要になった際には、さらに時間がかかることがあります。鎮静剤を使用した場合、検査終了後も効果が切れて、検査結果を聞いて頂いたり、ご帰宅頂ける状態に戻るまで、1時間ほどかかるため、その間は院内でゆっくりお休みください。

内視鏡検査の前に用意することはありますか?

内視鏡検査の事前準備は、胃カメラ検査と大腸カメラ検査で異なります。基本的な食事制限や検査前日の絶食などは共通していますが、大腸カメラ検査の場合、検査前日夜と検査当日に下剤を服用する必要があります。正確な検査を行うためには、検査前に大腸をできるだけきれいにしておくことが必要です。

詳細については事前の診察の際にご説明します。

検査後に車を運転して帰宅するのは大丈夫ですか?

鎮静剤を使用しない内視鏡検査では、車やバイクを運転してご自宅に帰っていただいても問題ありません。
ただし、患者様の負担を少しでも軽減するため、鎮静剤を使った検査を推奨しています。

鎮静剤を使用する場合は、検査日には車やバイクの運転を避けていただかなければなりません。
そのため当日は、公共交通機関またはご家族の送迎で来院・帰宅してください。

内視鏡検査中、感染や事故などが起こらないか不安です。

当院では、日本消化器内視鏡学会が定める洗浄・消毒基準を遵守し、検査ごとに内視鏡装置を消毒を徹底しています。
使い捨て可能な器具には、ディスポーザブル製品を使用しており、感染などの心配はありません。

土曜日に内視鏡検査を受けることはできますか?

平日に予定が合わない患者様のために、土曜日にも内視鏡検査を行っています。
大腸ポリープを切除したい場合でも、平日と同様に日帰り手術が可能です。

内視鏡検査は予約が必要ですか?

胃カメラ検査については、激しい痛みや出血など緊急対応が必要な場合や、検査枠に空きがある場合に、当日検査が可能です。
ただし、食事の摂取時間によっては、当日の検査に対応できないことがあります。

一方、大腸カメラ検査では、通常の内視鏡検査を避けた方が良いと考えられる病態の方もいるため、事前の診察を受けて頂く必要があります。
また、正確な検査のために、前日の夜からの食事制限や当日の下剤の使用についてご理解いただくことが重要です。
そのため、事前診察時にご説明を聞いていただく必要があります。

検査時に静脈麻酔は受けられますか?

当院では、胃カメラや大腸カメラの検査では基本的に鎮静剤や鎮痛剤を使用しています。
ほぼ眠っているような状態で検査を受けられるため、内視鏡検査が苦手な方も安心して受診できます。

検査結果が分かるまでどれくらいかかりますか?

検査後には、医師からの結果説明を受けていただけます。
ただし、疑わしい病変があったり、組織の一部を採取したり、大腸ポリープを切除したりした場合には、病理検査の結果が出るまで約1-2週間かかります。そのため、後日改めて来院していただく必要があります。

胃カメラ検査についてのQ&A

検査の辛さを減らしたいのですが、麻酔は使用しますか?

当院では、胃カメラ検査の際には、半分眠ったような状態でいただくよう、鎮静剤を使用しています。
また、口からスコープを挿入する方法が苦手な方には、鼻から挿入する方法もご選択いただけます。

ピロリ菌検査も受けられますか?

胃カメラ検査を行った後に、保険診療でそのままピロリ菌検査を受けていただくことも可能です。
ピロリ菌検査の方法は複数ありますが、当院では血液検査などを推奨しています。

ピロリ菌検査を受けていただいた結果、陽性と判定された場合には、除菌治療も保険診療の対象となります。

大腸カメラ検査についてのQ&A

大腸カメラ検査の前には、どのような前処置が必要ですか?

検査前日の夕食後、コップ1杯の水とともに下剤を服用してください。
検査当日は、腸管洗浄剤を、検査の4時間前から2時間程度かけて服用する必要があります。(下剤は複数種類ご準備しております。)
排便が落ち着き、便の色が透明になったら、予約時間の1時間前にお越しください。

「自宅で下剤を飲むのはちょっと……」と不安な方は、指定のお時間にお越しいただき、院内で下剤を服用していただくことも可能です。

大腸カメラを受けたいのですが、どうしても痛みはありますか?

当院では鎮静剤や鎮痛剤を用いた大腸カメラ検査を実施しており、半分眠ったような状態で受けていただけます。
大腸カメラ検査では、詳細な観察のため腸内にガスを入れますが、当院では空気よりも吸収効率の高い炭酸ガスを採用しているため、検査中や検査後の不快なお腹の張りなどが軽減されます。

大腸ポリープを取り除く際に痛みはありますか?

大腸ポリープ切除自体には基本的に痛みはありません。
ただし、ポリープが腸の曲がりの強いところにある場合などには、正確に切除するために内視鏡のポジションを安定させる必要があり、圧迫感を感じることがあります。

検査の前に食事をしてもいいですか?

検査の前日は、消化のよい食事を摂るようにしてください。

肉類、魚介類、豆類、きのこ類、胡麻、野菜、海藻類、ナッツ類、穀物類、こんにゃく、スパイスなどは消化に時間がかかるため、避けてください。白いお粥、豆腐、うどんなど柔らかい食べ物がお勧めです。

また、食事は21時までに済ませてください。