TOPへ

クローン病

クローン病とは

クローン病は、口から肛門まで消化管のあらゆる場所に肉芽腫性炎症というタイプの炎症が起こる炎症性腸疾患です。潰瘍性大腸炎と似た点があり、活動期と寛解期が繰り返し、根治が難しいという点が共通しています。

しかし、炎症の範囲には違いがあり、潰瘍性大腸炎は主に大腸の粘膜に影響を与えるのに対し、クローン病は消化管のあらゆる場所で炎症を生じる可能性があります。また、炎症の深さにも違いがあり、潰瘍性大腸炎では粘膜の炎症が中心なのに対し、クローン病では腸管全層にわたる炎症が認められます。

男性に多く、10歳代後半〜20歳代での発症が多いです。
罹患部位によって、「小腸・大腸型」、「小腸型」、「大腸型」に分類されます。

クローン病による症状

典型的な症状として、腹痛や下痢、痔ろう、肛門痛といったお腹やおしりの症状が挙げられますが、倦怠感や持続する発熱のみしか症状がないこともあります。

消化管の炎症が長期間続くことで、体重減少や栄養障害といった全身症状が現れることがあります。また、貧血、関節炎、虹彩炎、皮膚病変、口内炎など、合併症に伴う症状が認められることもあります。

炎症が長期間にわたり持続すると、小腸が狭窄し腸閉塞を来したり、穿孔、出血、狭窄などの合併症が生じる可能性があります。さらに、腸と他の臓器が交通することもあります。

クローン病が生じる原因

明確な原因はわかっていませんが、遺伝的因子、環境因子(ウイルスや細菌などの微生物感染、腸内細菌叢の変化、食物中の抗原など)などが関与して、免疫系の異常反応が生じ発症すると考えられています。

クローン病の検査・診断

クローン病では多彩な症状が現れます。問診では、症状の経過を詳しく伺い、その結果に応じて血液検査や大腸カメラ検査、便培養検査などの必要な検査をご相談させて頂きます。

大腸カメラ検査を行い、大腸粘膜・回腸末端(小腸の一番下の部分)粘膜を観察することが診断において重要となります。
クローン病では、腸管の長軸方向にそって伸びる「縦走潰瘍」や、「敷石像」などの特徴的な所見が認められることもあります。
また、病理検査で「非乾酪性類上皮細胞肉芽腫」という所見が認められる場合、診断の参考になります。

小腸に病変が認められる場合も多いため、必要に応じて、造影CT検査や小腸造影などの追加検査が必要になる場合もあります。

クローン病の治療方法

クローン病の治療は、炎症をおさえる「寛解導入療法」と炎症が鎮静化した状態を維持する「寛解維持療法」に分かれます。

治療方法には薬物療法、食事療法、血球成分除去療法などがあり、病状や症状に応じて、これらを組み合わせることが一般的です。

薬物療法は、過剰な免疫反応を抑制するステロイドや免疫調節薬が基本となりますが、病状によっては「生物学的製剤」という炎症を引き起こす物質のはたらきを強力に抑える治療薬が選択される場合もあります。

病歴が長くなると、腸閉塞や瘻孔、穿孔、大量出血、膿瘍形成などの合併症をきたし、手術療法の検討が必要になります。痔ろうなどの合併症が発症した場合も、外科的治療が検討されます。クローン病のほとんどの患者様が一生のうちに一度は、外科的手術が必要になると言われてきましたが、近年の治療の進歩により、手術が必要となる患者様が減ってきています。

長期経過で大腸がんや小腸がん、肛門管がんのリスクが高くなることが知られています。
そのため、定期的なチェックを受けて頂くことが望ましいとされています。

難病医療費助成制度

クローン病の発症原因は未だに解明されていません。根治法も確立されていないため、厚生労働省から難病指定を受けています。
住所地を管轄する保健所で所定の手続きを行い、認定を受けて頂くと医療費助成の対象となります。助成制度を利用することで、治療費の負担が軽減されます。