TOPへ

大腸がん

大腸がんの特徴

大腸がんは、日本において死亡者数2番目に多いがんです。特に女性では最も死亡者数が多いがんであり、男性でも第3位に位置しています。このため、いかにして大腸がんで苦しむ方を減らしていくのかということが社会的な課題となっています。

大腸がんの特徴と早期発見の重要性

大腸がんは進行するまでほとんど症状がありません。そのため、症状が現れたときには、外科的治療や抗がん剤治療といった身体への負担が大きな治療が必要となることが多く、完全な治癒が難しくなることも少なくありません。

大腸内視鏡検査(大腸カメラ)をおすすめする方

大腸がん検診などで便潜血検査が陽性となった方や血便が出た方は勿論、便秘・下痢が続く方、便が細くなった方、腹痛・お腹の張りが気になる方、血縁の方に大腸がんにかかられた方がいらっしゃる方は、是非とも大腸カメラを受けて頂くことをおすすめいたします。

大腸カメラのメリット

大腸カメラは大腸がんを発見できるだけでなく、大腸がんに進展していく可能性のある大腸ポリープ(腺腫性ポリープなど)を内視鏡手術によって治療することが出来るという大きなメリットがあります。適切な間隔で定期的に大腸カメラを受けて頂くことで、実際に大腸がんの死亡リスクが低減出来ることが証明されています。

大腸がんによる症状

大腸がんの主な症状として、血便、便秘または下痢、残便感、腹部の膨満感、腹痛などが挙げられます。ただし、早期の段階では自覚症状はほとんど現れず、症状が顕著になるのは比較的進行した段階になってからです。そのため、自覚症状に頼って発見された場合、すでにかなり進行している可能性があります。
そのため、大腸カメラ検査は、早い段階の大腸がんを見つけることや確定診断を行う上で非常に重要な検査方法となります。

症状が進行するとどうなるのか

大腸がんの腫瘍組織はもろいことが多く、病変部を便が通過する際に出血し、血便の症状が現れることがあります。自覚出来ない程度の微量の出血が続くと貧血をきたすことがあります。
また、大腸がんが進行すると便の通過が阻害され、便秘や下痢が交互に起こったり、腹部不快感や腹部膨満感、腹痛が現れることがあります。
更に症状が進行すると腸閉塞を来すことがあり、緊急の対応が必要となる場合もあります。

  • 血便
  • 残便感
  • 以前よりも便が細くなった
  • 便秘・下痢が交互に起こる
  • 腹痛
  • お腹が張ったように感じる、腹部の膨満感
  • 出血による貧血症状(めまい・動悸・息苦しさ・全身倦怠感など)

大腸がんが生じる原因

大腸がんは、遺伝的素因と、食事や生活習慣などの環境因子が発症に関与するとされています。
食事や嗜好に関わる因子として、高脂肪食、低食物繊維食、過度の飲酒、喫煙などがリスクを高める因子と考えられています。
これらの要因が胆汁酸、腸内細菌叢、活性酸素などと相互に作用して発がんに関与すると考えられています。適切な食生活や生活習慣の改善により、大腸がんの発症リスクを低減できる可能性があります。

大腸ポリープと大腸がんとの関係性

がん化リスクのある代表的な大腸ポリープである「腺腫」や「鋸歯状病変(SSL)」は大きさが増大するにつれて、がん化リスクが高くなることが知られています。ポリープに大腸がんが含まれている割合は、ポリープが5mm以下では0.2-2.6%と低率ですが、6-10mmでは3.3-18.6%、11-15mmでは16.0-43.8%と5mmをこえると急激にがんが含まれている可能性が高くなります。
また、ポリープの形態も重要で、5mm以下でも陥凹した形状のポリープでは大腸がんが含まれていることも少なくありません。
一般的に、大腸ポリープは時間をかけて増大すると考えられているため、がん化リスクが高まる前に切除するのが大腸がん予防に有効とされています。
一方、「過形成性ポリープ」というポリープは、がん化のリスクが低いと考えられており、多くの場合治療は不要です。しかし、過形成性ポリープは鋸歯状病変(SSL)と区別がつきづらいことがあり、慎重な対応が必要です。
当院では小さなポリープであっても、腺腫やSSLの可能性が考えられる場合には、発見した時点で切除をして、ポリープのない「クリーンコロン」を保っていくことを勧めております。

大腸がんの検査

便潜血検査

大腸がん検査は、多くの定期健康診断で実施される重要な検査の一つです。この検査では、便中に微量の血液が混じっていないかどうかを分析し、大腸がんの可能性を評価します。
この検査で陽性と判定された場合、消化管のどこかで出血が起きている可能性があります。そのため、大腸がんなど、わずかな出血を伴う重篤な疾患の有無を確認するために、追加の精密検査が必要になる場合があります。
便潜血検査は健康診断などで大腸がんのスクリーニング検査として広く利用されています。陽性結果が出た場合は、消化器科を受診し、大腸カメラ(大腸内視鏡)を用いた詳細な検査など、適切な追加の検査を受けることをおすすめします。
便潜血検査では、出血の有無を確認しますが、出血のない場合でも、大腸がんやその前段階の大腸ポリープが存在する可能性があります。そのため、検査結果が「陰性」でも、大腸がんのリスクが完全になくなるわけではありません。リスクを正しく認識したうえで、適切なタイミングで大腸カメラを受けて頂くことが重要です。
また、便潜血陽性の場合でも、痔など他の疾患によって出血しているケースも多くみられます。
しかし、大腸がんや大腸ポリープが、便潜血検査をきっかけとして早期に発見できれば、負担の少ない治療で大腸がんを根治出来たり、将来的な大腸がんのリスクを低減することが期待出来ます。そのため、陽性と判定された場合は、速やかに消化器内科を受診し、大腸カメラ(大腸内視鏡検査)を受けることをおすすめします。

大腸カメラ検査

大腸カメラ検査は、内視鏡を肛門から挿入し、大腸の一番奥にある盲腸や小腸の一番下の部分まで内視鏡を入れ、戻りながら大腸全体を詳細に調べる検査です。この検査によって、大腸内のポリープやがん、炎症などを発見するのに役立ちます。
また、X線検査や腹部超音波検査では検出が難しい小さな病変についても、大腸カメラ検査なら発見出来ることも多く、特に精密な診断が求められる場合に有効です。
大腸内視鏡検査は大腸がんを発見できるだけでなく、大腸がんに進展していく可能性のある大腸ポリープ(腺腫性ポリープなど)を内視鏡手術によって治療することが出来るという大きなメリットがあります。定期的な大腸内視鏡検査を受けることで大腸がんのリスクを低減出来ることが実証されています。

40歳以上の方は大腸カメラ検査を受けるのが望ましいです

大腸がんは、早期に発見されれば、負担が少ない内視鏡手術で完治する可能性があります。さらに、がんの前段階である大腸ポリープを治療することで、発症を予防することも可能です。
しかし、早期の大腸がんやポリープはほとんど自覚症状がないため、自覚症状がないうちに大腸カメラ検査を受けることが極めて重要です。

40歳を過ぎると、大腸ポリープの発症率が上昇し始め、50歳を超えると更に高くなることが知られています。多くの大腸がんは長期間経過したポリープから発生するため、症状がなくても40歳を過ぎたら、大腸カメラ検査を受けることが望ましいです。
便秘や下痢、腹部の違和感、腹痛などお腹周りの症状がある場合や、検査や健診で異常がある場合、再検査を指示された場合は、大腸カメラ検査を受けましょう。
みなみ消化器内科・内視鏡クリニックでは、麻酔(鎮痛剤・鎮静剤)を使用し、専門の消化器内科・内視鏡医が、患者様の負担を最小限に抑えた検査を行っております。「大腸カメラは苦手で……」とお悩みの方も、どうぞお気軽にご相談ください。

大腸がんの病期(ステージ)

多くのがんは、進行度に応じてステージ0〜ステージⅣの5段階に分類されます。大腸がんもステージごとに治療方針などが異なり、適切な治療を行うために正確な病期分類(ステージ分類)が重要となります。
ステージは、がんの大きさや広がり(T)、リンパ節転移の有無と範囲(N)、他臓器への転移の有無(M)という3つの要素に基づいて決定されます。
大腸がんのステージも0-IVの5段階に分類されます。

ステージ0期(Tis, N0, M0)

大腸がんが粘膜内にとどまり、リンパ節への転移がない状態です。身体への負担が少ない内視鏡的治療により、完治が見込めます。

ステージⅠ期(T1-T2, N0, M0)

大腸がんが粘膜下層~固有筋層まで浸潤しているが、リンパ節転移は見られない状態です。
同じステージIでもがんの大きさであるT因子によって治療方針が異なります。

T1a

大腸がんが粘膜下層までにとどまり、浸潤距離が1000μm未満の状態をさします。
リンパ節転移のリスクが低い状態と考えられ、内視鏡的治療で完治が期待できます。

T1b~T2

大腸がんが粘膜下層を1000μm以上浸潤している(T1b)または、固有筋層までがん細胞が浸潤している(T2)状態をさします。いずれもリンパ節転移の可能性があるため、外科的切除の検討が必要です。

ステージⅡ期 (T3-4, N0, M0)

大腸がんが固有筋層を超えて浸潤しているが、リンパ節転移や遠隔転移が見られない状態をさします。この段階では、外科的治療(開腹手術や腹腔鏡下手術)が基本になります。再発リスクの高い場合は手術後に化学療法が推奨されることがあります。

ステージⅢ期(任意のT,N1-N2, M0)

大腸がんがリンパ節に転移しているが、他の臓器への転移は認められない状態です。
Ⅲ期では、外科的治療と術後化学療法が推奨されることが多いです。

ステージⅣ期(任意のT, 任意のN, M1)

大腸がんの他の臓器への転移が認められる状態です。この段階では、遠隔転移巣の切除の可否を判断します。原発巣の大腸がんと他臓器に広がった転移巣の両方が切除可能な場合は手術が選択されます。切除が難しい場合には、化学療法や放射線療法が選択されます。
化学療法では、大腸がんの組織について遺伝子検査を行い、適切な治療薬を選択します。手術不可と判断された場合でも、化学療法の効果で手術が実施可能になることもあります。
また、原発巣の切除が可能であっても、転移巣の切除が困難な場合は、原発巣に関連する症状を考慮して手術を選択することがあります。

大腸がんはステージごとに適切な治療方針が異なるため、精密検査による病期確定が重要です。早期発見・治療によって生存率が大きく向上するため、定期的な検診や大腸内視鏡検査が推奨されます。