TOPへ

胃カメラ検査

胃カメラ検査(胃内視鏡検査)とは

喉(咽頭)・食道・胃・十二指腸の異常を調べる検査です。当院では、日本消化器内視鏡学会の専門医が全ての内視鏡検査を実施しますので、どうぞご安心ください。最新設備を使用して、高画質な画像を得ます。
また、胃カメラ検査は、口から挿入する経口内視鏡検査と、鼻から挿入する経鼻内視鏡検査に分けられます。患者様の要望に応じて経口・経鼻の検査方法を選択いただけます。
検査中の吐き気や苦痛を最小限に抑えるため、丁寧な内視鏡操作を徹底して行いますが、より苦痛を抑えるため、鎮静剤の投与をお勧めしています。

以下のような症状やお悩みがある場合

  • 胃もたれしやすい
  • 腹痛が続く
  • みぞおちが痛む
  • 胸焼けで苦しい
  • 吐き気や嘔吐がある
  • げっぷが頻繁に出る
  • 腹部の不快感や違和感に悩まされている
  • 逆流症状があり、口の中に苦みや酸っぱさを感じる
  • 胃カメラ検査を受けたことがない

上記の症状が何度も繰り返される場合は、胃がんなどといった重篤な疾患が隠れているかもしれません。胃カメラ検査により原因を特定する必要がありますので、消化器専門外来へ受診しましょう。
一時的な症状と見過ごすと、状態が悪化する恐れがありますので、早めの発見と治療のためにも、ぜひ当院へご相談ください。

胃カメラ検査で発見できる疾患

  • 逆流性食道炎
  • バレット上皮
  • 食道裂孔ヘルニア
  • 食道炎・食道びらん
  • 好酸球性食道炎
  • 食道粘膜下腫瘍
  • 食道がん
  • 表層性胃炎/胃びらん
  • 胃潰瘍
  • 萎縮性胃炎
  • 胃底腺ポリープ
  • 過形成性ポリープ
  • 胃粘膜下腫瘍
  • 胃がん
  • 胃アニサキス症
  • 十二指腸潰瘍・十二指腸潰瘍瘢痕
  • 十二指腸炎びらん
  • 十二指腸粘膜下腫瘍
  • カンジダ症

胃カメラ検査は、逆流症状、胸焼け、胃もたれ、げっぷなどの症状の原因を突き止めるのに非常に有効な方法です。スコープを口または鼻から挿入することで上部消化器官を詳細に観察し、写真を撮ることもできます。
腫瘍、ポリープ、潰瘍、炎症などの病変や異常を目視でき、組織を採取して精密検査することも可能です。ピロリ菌に感染している可能性が高いと判断された場合には、さらに検査を追加して詳しく調べていきます。
当院では、口からの挿入に抵抗がある患者様に対しては、鼻から挿入したり、静脈麻酔を使ったりするなど、細やかな配慮を行いながら検査を進めていきます。可能な限り患者様のご希望に考慮しながら検査を行うため、ぜひ一度、お気軽にご相談ください。
検査の予約につきましては、インターネットまたはお電話での予約も受け付けております。

経鼻内視鏡と経口内視鏡の違い

経鼻内視鏡

鼻から内視鏡スコープを通して検査を行います。極めて細いスコープを使用し、舌の付け根を避けることで、オエッとなる反射(咽頭反射)を軽減出来ることが多いです。
鎮静剤を使用されない場合には、検査中でも医師と会話できるといった特徴もあります。一方で鼻中隔湾曲やアレルギーなどにより鼻の通りが悪くなっている場合には、内視鏡が安全に通過できず、経口検査に切り替えなければいけない可能性や、鼻血や副鼻腔炎などの合併症が生じる可能性があります。
当院では特に麻酔(鎮静剤など)を使用される場合には、基本的に合併症のリスクが少ない経口内視鏡の選択を推奨しております。

経口内視鏡

口から内視鏡スコープを通して検査を行います。内視鏡が舌の付け根を通過する際に、オエッとなる咽頭反射が起こりやすく、胃カメラ検査特有の苦痛の原因となっています。
当院では、苦痛を最小限に抑えながら検査を行うため、麻酔(鎮静剤など)を使用した胃カメラ検査をおすすめしています。
適切に麻酔を使用することで、多くの患者様にうとうとしている、もしくは眠っている間に検査を受けて頂けますので、検査の苦痛を大幅に低減出来ることが多いです。反射などが抑えられる分、しっかり観察させて頂けるので、検査の精度が上がることも期待できます。検査へのご不安がある場合には、お気軽にご相談ください。

当院で胃カメラを受けていただくメリット

高度医療機関で経験を積んだ内視鏡専門医が検査を担当

当院の内視鏡検査は、高度医療機関で内視鏡検査や治療のスキル、経験、知識を蓄積した専門医が担当しております。先進の高性能な内視鏡システムを活用した検査を多く経験し、成功を収めております。
繊細かつ迅速な手技により、患者様の負担を最小限に抑えながら診察を行いますので、安心して受診いただければと存じます。

麻酔を使用し、眠ったような状態で検査を受けることが可能

当院では、麻酔を使った胃カメラ検査を行っております。眠っているような状態で検査を受けられるため、ほとんど不快感はありません。
患者様に考慮しながら麻酔を調整し、投与します。
「麻酔はいらない」と考えている方、車でお越しの方には、麻酔なしでの検査も可能です。
体に負担のかからない極細の内視鏡スコープを使用し、スムーズに検査を進めていきます。

細い内視鏡スコープで経鼻・経口のどちらでも対応可能

細い内視鏡スコープを用いるため、鼻から挿入する経鼻内視鏡にも、口から挿入する経口内視鏡にも対応できます。患者様のご要望に合わせて柔軟に対応いたします。
こちらの内視鏡スコープは非常に細いため、従来のシステムよりも簡単に検査を受けていただけます。当院では、麻酔(鎮静剤)を使用することも可能です。そのため、どちらも検査時の苦痛において、大きな違いはないかと存じます。

最新の内視鏡システムには4kディスプレイと8000シリーズが導入

様々な観察モードを活用できる富士フィルム社製のLED光源搭載内視鏡システム 「ELUXEO 8000システム」を導入しております。
このシステムを活用し、高度で精密な検査を行っていきます。

画像強調観察「BLI」「LCI」機能に対応

富士フイルム社製の製品には、高度な画像処理技術が搭載されています。
微細な粘膜表層の血管や構造を際立たせる「BLI」機能や、微細な色の違いを強調する「LCI」機能によって、観察がスムーズに行われ、炎症や早期がんの病変を正確に見つけ出します。

土曜日の検査にも対応可能

仕事や家事などで平日お忙しく、時間が取りにくい方に向けて、土曜日にも検査を行っています。お気軽にご相談ください。

初診当日でも検査可能(条件あり)

条件を満たせば初診当日でも検査を受けられます。検査枠に空きがあり、かつ最後の食事から6時間以上経過していましたら、当日昼から午後のうちに胃カメラ検査を受けていただけます。
通院が難しい方や早急な検査を希望される方、緊急治療が必要な方(アニサキス症など)にも柔軟にご対応します。当日の胃カメラ検査をご希望の際は、必ず事前にお電話ください。

ストレッチャーで横たわったままリカバリールームへご案内

鎮静剤を使用した検査を受けた方は、検査後にリカバリールームでゆっくりお過ごししていただきます。
当院では、検査室からストレッチャーで横たわったまま、ご案内しておりますので、すぐにリカバリースペースでおくつろぎいただけます。

胃カメラ・大腸カメラの同日受診も可能

胃カメラ検査と大腸カメラ検査を同日受診いただける方法も可能です。
通院回数を減らせるだけでなく、前日の食事制限も1回分で済むため、ご負担が減ります。
ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。

衛生管理に徹底した胃カメラ検査

当院では、清潔が保たれた胃カメラ検査を行うため、様々な対策を講じております。検査に使用する器具は、使い捨て可能なものは全て使い捨て製品で用意しております。
また、使い捨てできない内視鏡スコープや処置具については、『消化器内視鏡の洗浄・消毒標準化に向けたガイドライン』に従いながら、丹念に清潔に保ち、滅菌しております。
検査の際には、常に洗浄・滅菌が完了した器具を使用し、安全性の高い検査を行っていきます。

検査を受けていただく流れ

STEP1検査前日

検査前日にはお酒を飲まないでください。21時までには軽い夕食を済ませてください。それ以降は検査終了まで、絶食をお願いしております。
透明でかつ、糖分の含まれていない水分は摂っていただいても構いません。

STEP2当日の朝

朝食は必ず抜いていただきますが、水分は摂取していただいても問題ありません。ただし、水または薄いお茶などの透明な飲み物にしてください。
普段服用している薬がある場合は、朝7時までにコップ1杯の水で服用してください。ただし、糖尿病の方は低血糖になるリスクがあるため、当日の摂取を避けてください。インスリン投与を受けている方は、打つかどうかによって対応が異なるため、必ず事前にかかりつけ医に相談しましょう。

STEP3ご到着

検査20分前までにご来院・受付へ到着してください。
問診を受けていただいた後、胃の気泡を取る薬を服用していただきます。
麻酔を行う場合は点滴を開始します。

麻酔

鼻からの検査では、鼻の奥に止血スプレーを噴霧した後、痛み止めスプレーを使用していきます。薬の効き目が現れるまで、5分かかります。5分経って効き目を確認した後には、ストレッチャーに乗っていただきます。検査室へ移動してから麻酔を投与し、検査を開始します。
経口検査の際は、喉に鎮痛スプレーを噴霧して、1分程度経過した後に検査室へご案内します。マウスピースを咥えていただいた後に、麻酔を用いて検査をスタートさせます。

当日の移動手段

麻酔を受けられる際は、自家用車や二輪車での来院は避けてください。ご本人が運転できない場合は、お付き添いの方に運転していただくか、公共交通機関をご利用ください。

STEP4検査

胃カメラ検査は通常、5~10分で終了します。また、医師の判断で組織を採取することもあります。鎮静剤を使用した検査後は、リカバリールームまでストレッチャーで移動し、そこで安静にしてお過ごしください。

STEP5結果の説明

担当の医師から説明を行います。説明は丁寧でかつ分かりやすく伝えるよう努めております。
生検を行った場合、病理検査の結果が出るまでに約1-2週間かかりますので、後日ご来院頂き結果を説明させて頂きます
検査から1時間以上経ちましたら、飲食しても問題ありません。
初めは口に水を少しずつ含むだけで構いません。むせてしまわないか確認してください。さらに、当日は激しい運動を避けてください。

検査費用

  1割負担 3割負担
胃カメラ検査(観察のみ) 約2,000円〜 約6,000円〜
胃カメラ+病理組織検査 約3,000円〜 約9,000円〜

診察料・他検査料等は別途かかります。