TOPへ

肝臓内科

肝臓内科が主に診る疾患

肝臓内科が専門とする代表的な疾患は以下の通りです。

  • ウイルス性肝炎(B型肝炎・C型肝炎など)
  • 脂肪性肝疾患(脂肪肝)
  • アルコール関連肝疾患
  • 自己免疫性肝炎
  • 原発性胆汁性胆管炎

高度な専門性を有する肝臓疾患の検査・診断・治療

肝臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれ、自覚症状があらわれにくい臓器として知られています。
診などで肝機能障害などを指摘されて、はじめて肝臓にダメージがあることを知られる方も多いと思います。
当院では、様々な肝臓疾患の診療に対応しています。検診で肝障害を指摘された場合、脂肪性肝疾患(脂肪肝)やアルコール関連肝疾患、あるいはお薬による肝障害(薬剤性肝障害)などの頻度が高いですが、ときにB型肝炎またはC型肝炎ウイルスといった肝炎ウイルスの感染によるウイルス性肝炎、自己免疫性の機序が関係して発症すると考えられている自己免疫性肝炎や原発性硬化性胆管炎といった専門的対応が必要な病気がまぎれこんでいます。
当院では、精密な血液検査や先進の超音波診断装置を駆使したスクリーニング検査をご提供できる体制を整えております。
B型肝炎に対する核酸アナログ治療や、C型肝炎に対するインターフェロンフリー経口剤の内服治療をはじめとする、専門的治療も提供可能です。肝臓がんや重篤な肝障害など高度な医療が必要な際には、速やかに提携先の専門高次医療機関へご紹介させて頂く体制を整えております。

ウイルス性肝炎(B型肝炎・C型肝炎など)

肝炎ウイルスが肝臓に感染して起こる肝炎をウイルス性肝炎といいます。肝炎ウイルスには様々なタイプがありますが、頻度が高く重要なのはB型肝炎ウイルスとC型肝炎ウイルスです。
いずれのウイルスも急性肝炎を起こすことがあり、感染が長期化すると慢性肝炎という状態になり、さらに時間が経過すると肝硬変や肝臓がんといった重篤な疾患へ進展するリスクが高まることが知られています。肝炎ウイルスは自分が気が付かない間に感染していることが多く、肝障害を指摘された場合には一度B型肝炎ウイルスやC型肝炎ウイルスに感染していないかチェックされることをおすすめします。
早期に感染が分かれば、適切な治療を受けて頂くことでウイルスによる肝臓のダメージを抑え、将来的な肝硬変・肝臓がんのリスクを低減していくことが出来ます。ウイルス性肝炎に対する治療は近年目覚ましく進歩しており、特にC型肝炎については、直接作用型抗ウイルス薬という治療効果が高く副作用の少ない薬が開発され、90%以上のウイルス排除率が報告されています。

B型肝炎(HBV)

B型肝炎ウイルスに感染することで発症する肝炎です。主に、血液や体液を介して感染します。感染経路としては、出生時に母親から子どもに感染する母子感染(垂直感染)、血液を介した感染、性交渉による感染が挙げられます。
免疫が未発達な状態で感染するとB型肝炎ウイルスを身体から排除出来ず、持続的に感染することがあります。
一方、思春期以降になってからの感染は、多くの場合一過性感染にとどまり、持続感染化することは少ないですが、最近持続感染を起こすタイプのウイルスが増加しており問題視されています。頻度は高くありませんが、急性肝炎が重篤化し生命に関わる事態となることがあります。
感染が持続化し慢性化すると肝硬変に至り、肝不全や肝細胞がんといった重篤な疾患に至ることがあります。B型肝炎ウイルスはDNAウイルスというタイプのウイルスで、持続感染が成立してしまうと完全に身体から排除することが難しいウイルスです。
定期的な血液検査や画像検査(腹部エコー、腹部CT検査、腹部MRI検査など)で、肝臓の状態、肝臓がんが出来ていないことをチェックしていくことが推奨されています。状況によっては核酸アナログというウイルスの増殖を抑えるお薬などを使い、肝炎を抑えていくことが必要となる場合があります。
B型肝炎ウイルスに対するワクチンはすでに確立しており、近年本邦でも乳幼児を対象とした定期接種が行われるようになりました。
感染リスクの高い方(医療や介護に従事されている方など)や予防を希望される方への接種が推奨されておりますので、御希望の方はお気軽に御相談ください。

C型肝炎(HCV)

C型肝炎ウイルスに感染することで発症する肝炎です。主に血液を介して感染することが知られていますが、それ以外の感染経路については明らかでない部分も多く、母子感染や性交渉による感染リスクはB型肝炎ほど頻度が高くないと報告されています。
C型肝炎はB型肝炎とことなり、どの時期に感染しても容易に慢性化します。慢性化して時間が経過すると肝硬変や肝がんといった重篤な疾患に至るリスクが徐々に高まります。
もともと難治性のウイルス性肝炎でしたが、近年のC型肝炎ウイルスに対する治療薬の進歩は目覚ましく、現在では効果が高く副作用の少ない「直接作用型抗ウイルス薬」というお薬が開発され、ほとんどの方がウイルス排除を達成できるようになっています。

ウイルス性肝炎で使用される最新の治療薬

インターフェロン(IFN)フリー経口剤治療(直接作用型抗ウイルス薬)

C型肝炎は治りにくい病気として知られていましたが、近年の治療薬の進歩には目覚ましいものがあり、2014年からは直接作用型抗ウイルス薬というウイルスを排除する効果が高く、副作用の少ない経口薬が使用出来るようになり、ほとんどの方がウイルス排除を達成出来るようになりました。
治療に選択されるお薬として、NS5A阻害薬(レジパスビル)とNS5Bポリメラーゼ阻害薬(ソホスブビル)の配合剤である「ハーボニー」や、NS3/4Aプロテアーゼ阻害薬(グレカプレビル)とNS5A阻害薬(ピブレンタスビル)の配合剤である「マヴィレット」、NS5Bポリメラーゼ阻害薬(ソホスブビル)とNS5A阻害薬(ベルパタスビル)の配合剤である「エプクルーサ」が用いられることが多いです。いずれも1日1回服用の経口薬で、通常8~12週間継続します。
患者様の過去の治療経歴や腎臓の機能などを確認し、適切な薬剤を選択します。ゲノタイプ1型および2型において第一選択となっている治療法の国内第Ⅲ相臨床試験結果では、持続的ウイルス除去(SVR)率が90%以上で、優れた治療成績を示しています。過去にC型肝炎を指摘されたが治療を受けておられない方はぜひ当院へご相談ください。

核酸アナログ製剤

B型肝炎の治療で主に用いられる薬剤です。最近では、使用可能な核酸アナログ薬剤の種類が増え、薬剤耐性が見られた場合でも種類を変えることでウイルスの増殖をコントロールできるようになりました。
インターフェロン治療とは異なり、副作用は少ないです。しかし、内服治療を始めると、長期間の服用を続けなければなりません。そのため、治療を始める前には医師と十分にご相談ください。

ウイルス性肝炎の治療で活用できる医療費助成

ウイルス性肝炎の治療には、医療費の助成が受けられます。自己負担額が月1〜2万円まで軽減されます。
医療費助成の手続きについては、各都道府県によって異なるため、詳しい内容はお住まいの保健所にお問い合わせください。

肝臓がんスクリーニング検査

肝臓がんスクリーニング検査では、腹部超音波装置を使用した検査が行われており、腫瘍の有無やサイズ、箇所などをチェックします。
B型肝炎やC型肝炎の患者様は、進行すると肝硬変や肝臓がんに罹るリスクが高まるため、定期的な検査が推奨されています。重い疾患を早期に発見するために、腹部超音波検査が積極的に実施されています。

脂肪性肝疾患(脂肪肝)

脂肪性肝疾患(脂肪肝)は肝臓に脂肪が蓄積しておこる病気ですが、生活様式や食事の欧米化により、本邦でも近年増加しています。
過剰な飲酒がなく、肥満、糖尿病、脂質異常症、高血圧といった、いわゆるメタボリック症候群を伴う場合には、代謝機能障害関連脂肪性肝炎(MASLD)と呼ばれます。MASLDは生活習慣病の一つのあらわれと考えられ、身体全体の代謝異常を反映しています。MASLDの中には肝臓の炎症や線維化が強く起こるタイプの病気があり、代謝機能障害関連脂肪肝炎(MASH)と呼ばれます。
MASHは特に肝臓へのダメージが大きく、肝硬変や肝細胞がんといった重篤な疾患のリスクになります。MASLDもMASHも治療としては生活習慣や食生活の改善・適正化が何よりも大切ですが、近年様々な薬物治療も検討されています。
当院では脂肪肝の程度を数値化出来るエコー機器を導入しております。

アルコール関連肝疾患

飲酒によって引き起こされる肝疾患をアルコール関連肝疾患といいます。長期間の過剰なアルコール摂取によって引き起こされるアルコール関連肝疾患(ALD)と代謝異常(肥満や糖尿病など)を伴いながら一定量のアルコール摂取がある代謝機能障害アルコール関連肝疾患(MetALD)に分類されます。
治療としては両者ともアルコール摂取量の管理(減酒もしくは断酒)、食生活の見直し、適度な運動などが非常に重要です。MetALDでは併存している糖尿病や高血圧症、脂質異常症などの適切な治療も重要です。

自己免疫性肝炎

本来外敵から自分を守るはたらきをしている免疫システムが、誤って自分の肝細胞を攻撃することで肝炎が起こる慢性疾患です。原因は十分には解明されていませんが、50-60歳代の女性に起こりやすいことが知られています。(男女比は約1:6) 血液検査をしてIgGという項目が増加したり、抗核抗体という自己抗体が検出されることがあります。
項目肝臓の炎症が強い場合には肝硬変や肝細胞がんに進行していくことがあるため、免疫抑制作用のあるお薬を用いて炎症を抑えていく必要があります。

原発性胆汁性胆管炎

免疫システムが誤って自分の胆管を攻撃することで起こる肝疾患です。
原因は十分には解明されていませんが、50-60歳の女性に起こりやすいことが知られています。(男女比約1:4) 画像検査で胆管に特徴的な所見が見られることや、血液検査で抗ミトコンドリア抗体という自己抗体を調べたりして総合的に診断します。ウルソデオキシコール酸というお薬やベザフィブラートという脂質異常症治療薬が用いられます。

肝機能に不安を感じる方や、気になる症状がある方は、お気軽に当院へご相談ください。