TOPへ

腹痛

腹痛とは

腹痛は多くの方が経験する症状であり、深刻な病気にかかっていなくても起こり得ます。
一般的に慢性的な病気に伴って生じることが多いとされていますが、「緊急性の高い腹痛」もあります。腹痛の原因は必ずしも腹部にあるとは限らず、たとえば心臓や大血管など他の部位の重篤な疾患の兆候として腹痛が起こることもあります。
「緊急性の高い腹痛」「早めに受診すべき腹痛」の特徴を理解しておくことは重要です。判断が難しい場合は、医療機関を受診されてください。

緊急性の高い腹痛

  • 突然の強い腹痛
  • 動くと痛みが強くなる腹痛 (歩くとお腹に痛みが響く)
  • 刺し込むような腹痛
  • 痛む箇所を押すと痛みが強まる
  • 波がなく持続する腹痛
  • 吐血を伴う腹痛
  • 血便を伴う腹痛
  • 発熱を伴う腹痛
  • 冷汗を伴う腹痛
  • 吐き気や嘔吐を伴う腹痛
  • 背部痛を伴う腹痛
  • 排便・排ガスの停止を伴う腹痛 (便やおならがまったく出ない)

早めに受診すべき腹痛

  • 長期間にわたって便秘や下痢といった便通異常が続いている
  • 新鮮な魚介類を食べ、数時間経ってから強い腹痛が起こった
  • 腹痛が長く続いている
  • 食事後に痛みを感じることがある
  • 腹痛以外に、便秘と下痢を交互に繰り返している
  • 食欲不振や体重減少を伴う腹痛

腹痛が生じる原因

腹痛は、検査で明確に原因がわかる「器質的腹痛」と、検査で異常が確認されない「機能的腹痛」に分類されます。
器質的腹痛の原因は、必ずしも消化器系疾患に限らず、例えば心筋梗塞や尿路結石といった消化器以外の疾患が原因であることもあります。
器質的腹痛の原因は多岐にわたり、消化器系疾患では胃潰瘍・十二指腸潰瘍、胆石、総胆管結石、虫垂炎、憩室炎、腸閉塞・イレウス、急性膵炎、虚血性腸炎、急性胃腸炎、アニサキス症、大腸がん、潰瘍性大腸炎、クローン病などがあります。
消化器系以外の疾患では、心筋梗塞やケトアシドーシス、副腎不全、尿路結石、子宮外妊娠、卵巣捻転、骨盤内炎症症候群、膠原病、アレルギーなどが挙げられます。
一方、機能性腹痛は、腸に分布する神経の知覚過敏や脳腸相関で起こると考えられており、機能性ディスペプシアや過敏性腸症候群などが代表的な疾患として挙げられます。

腹痛を起こす消化器疾患

速やかに治療を受けなければならない代表的な消化器疾患

腸閉塞・イレウス

腸閉塞・イレウスは、何らかの原因で腸内容物の流れが止まり、通過が障害されている状態をさします。物理的な腸管の閉塞で生じるものを「腸閉塞」、腸が麻痺して動かなくなることで生じるものを「イレウス」と呼びます。
排便や排ガスがない状態、あるいはほとんどない状態が続き、腹部膨満感を伴う腹痛が生じます。「腸閉塞」の原因としては開腹手術後の腸の癒着や、大腸がんや便による物理的な閉塞などが挙げられます。一方「イレウス」の原因としてはパーキンソン病などの神経疾患や、薬剤の影響、高度の炎症などが挙げられます。
早急な治療が必要な状態のため、速やかに医療機関へ受診が必要です。

急性虫垂炎

「盲腸」と呼ばれることも多いですが、正確には大腸の一部である虫垂という部位で炎症が起こる病気です。
「最初みぞおちが痛み、徐々に右下腹部に痛みが移動する」のが典型的な経過で、吐気や発熱を伴うことも多いですが、特に病気の起こり始めは診断が難しく、少し経過をみないと診断がつかないこともあります。
抗生剤投与で治療することが増えていますが、糞石が虫垂を閉塞している場合や炎症・症状が強い場合などには緊急手術が必要となることもあります。炎症がひどくなると虫垂に穴が空いてしまい、腹膜炎という生命に関わる状態になることもあります。

急性胆のう炎

胆のう炎は、胆のうに炎症が生じる疾患です。ほとんどの場合、原因は胆石であり、胆石が胆のうの入口を閉塞しすることで炎症が起こります。
一方で、頻度はそれほど高くありませんが、胆石がないにもかかわらず発症する胆のう炎もあり、「無石性胆のう炎」と呼ばれます。発症のメカニズムには血流障害が関係しているとされています。
治療には、絶食・点滴・抗生物質の投与などによる保存的治療が選択されることもありますが、炎症が改善しない場合や繰り返す場合には外科的手術が必要になることがあります。

急性胆管炎

肝臓で生成された胆汁を十二指腸に運ぶ管である、胆管に炎症が生じる疾患です。原因の多くは「総胆管結石」であり、胆管の閉塞によって胆汁の流れが滞り、そこに腸内細菌などが感染して発症します。急性胆管炎は重篤化しやすいため、早急な治療が必要です。

急性膵炎

膵臓に炎症が生じる疾患であり、激しい腹痛と背部痛が伴うことが多いです。主な原因としてはアルコールの過剰摂取が挙げられますが、胆石が胆管に落下し膵管を閉塞することで起こる「胆石性膵炎」や、重度の脂質異常症(特に中性脂肪が著しく高い場合)も原因となります。
治療においては、絶食と大量の輸液を行いながら全身管理を行うことが非常に重要であり、入院での治療が必要となる疾患です。重症化すると生命に関わる事態となり、現代の医療をもってしても、10%程度の死亡率が報告されています。

S状結腸軸捻転

S状結腸軸捻転とは、大腸の一部であるS状結腸が捻じれてしまい、血流が滞ってしまう疾患です。腹部膨満や強い腹痛、吐き気・嘔吐などの症状が現れます。
特に高齢者の方や、長期臥床の患者様でみられることが多いです。診断には腹部レントゲン検査や腹部CT検査が用いられます。
治療としては、内視鏡による整復術が行われることが多いですが、腸管の壊死や穿孔が疑われる場合には外科的手術が必要となります。S状結腸以外の腸でも腸軸捻転が生じることがあります。

大腸憩室炎

大腸憩室炎は、大腸の壁に出来た憩室(袋状のくぼみ)に炎症が起こる疾患です。憩室は通常無症状ですが、感染や血流障害がおこると炎症を起こし、腹痛や発熱などの症状が引き起こされます。憩室の腸壁は薄いため、穿孔のリスクがあります。
診断には腹部CT検査が有用ですが、炎症の程度が強い場合は腹部エコー検査でも確認でkることがあります。治療は、絶食による腸管安静や抗生物質が有効なことが多いですが、穿孔が疑われる場合には外科的治療が必要となることもあります。

重症化する前に受診した方が良い疾患

胃・十二指腸潰瘍

胃潰瘍は、胃液に含まれる塩酸やペプシンによって、胃粘膜がただれて深く欠損した状態を指します。主な原因はヘリコバクター・ピロリ菌とNSAIDsというタイプの鎮痛剤ですが、その他の薬剤、ガストリンという消化管ホルモンが過剰になる疾患(Zollinger-Ellison症候群)、クローン病、膠原病などが原因となることもあります。
ストレスも潰瘍の原因として広く認知されていますが、ストレス単独で潰瘍にまで進展することはまれです。
ヘリコバクター・ピロリ菌の関与が疑われる場合は、胃潰瘍の再発リスクを低減するため、胃潰瘍の治療後にヘリコバクター・ピロリ菌の除菌治療をおすすめしています。
潰瘍が重篤化すると、出血したり穿孔したりすることがあります。

胃がん・大腸がん

腹痛は、胃がんや大腸がんの症状として起こることもあります。胃カメラ・大腸カメラ検査によって確定診断をつけ、早期発見・早期治療を行うことが重要です。異変を感じたら、内視鏡検査をすることをお勧めします。

急性腸炎

腸管に炎症が生じる疾患です。主な原因としてはウイルスや細菌の感染が挙げられます。お元気な方では自然経過で速やかに改善することが多いですが、ご高齢の方や重篤な基礎疾患のある方では脱水症を来し重篤化することがあり注意が必要です。

胆石症

胆石は無症状のことが多いですが、腹痛を繰り返す場合には外科的治療が検討されます。
また、胆石が胆管に落下して「総胆管結石」となることもあり、繰り返す場合には、胆嚢摘出術が選択されることがあります。

速やかに治療を受けなければならない代表的な消化器以外の疾患

心筋梗塞

心臓の筋肉(心筋)に血流を供給する冠動脈がつまって、心筋が壊死する疾患です。突然発症することが多い疾患ですが、生命に関わることも多いため、早急な対応が必要です。
典型的な症状として前胸部の痛みがありますが、場合によっては上腹部痛や吐き気が出ることもあります。

腹部大動脈瘤破裂・切迫破裂

腹部大動脈の血管壁の一部が弱くなり、こぶ状にふくらんだ状態を「腹部大動脈瘤」といいます。動脈瘤が大きくなり、破裂したり、破裂に近い状態となるとすぐさま生命に関わる危険な事態となります。

尿管結石

左右の腎臓から膀胱に尿を運ぶ「尿管」に結石が詰まることでおこる疾患です。
症状としては、激しい腰痛、血尿などが一般的ですが、上腹部痛や吐き気などの症状が目立ち、消化器疾患と間違えられることもあります。
結石が小さい場合は、自然排出が期待できますが、結石が大きい場合や、尿路を閉塞して水腎症という状態に陥っている場合には、泌尿器科的な治療が必要となります。
他にも子宮外妊娠、骨盤内炎症性疾患、精巣捻転、卵巣捻転、肝細胞がんの破裂、膠原病、ケトアシドーシス、副腎不全などが腹痛の原因となることがあります。

腹痛の検査

腹痛の原因は、必ずしも消化器系臓器にあるとは限らず、たとえば心臓や大血管、泌尿器、卵巣など他の部位の疾患の兆候として腹痛が起こることもあります。
問診や診察を行い、疑われる疾患を挙げたうえで、診断に必要な検査を実施させて頂きます。

当院では以下のような検査が実施可能です。

  1. 血液検査:炎症や貧血の有無を確認し、肝機能や腎機能といった全身状態の把握をすることが出来ます。結果を急いだ方がよいと考えられる場合には、院内迅速検査を実施します。
  2. 尿検査:尿管結石などが疑われる場合に有用です。
  3. 腹部エコー検査:肝臓や胆嚢、腎臓、膵臓の一部、膀胱、前立腺などの観察が可能です。 ただし、食事や体格などによって見えにくい場合もあり、腹部CT検査や腹部MRI検査が必要となる場合があります。
  4. 腹部レントゲン検査:腸閉塞やイレウス、S状結腸軸捻転の有無などを確認するのに有用な検査です。
  5. 心電図検査:心筋梗塞などが疑われる場合に有用な検査です。
  6. 内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ):胃潰瘍・十二指腸潰瘍、アニサキス症、胃がんなどが疑われる際には胃カメラが有用です。また、大腸がんや潰瘍性大腸炎やクローン病などが疑われる場合には大腸カメラが有用です。

腹痛が持続する場合は早めに診察を受けましょう

腹痛の原因は多岐にわたり、中には重篤な疾患がひそんでいることもあります。上述した重篤な腹痛のサインがある場合はもちろんのこと、腹痛が繰り返し起こる場合や、長期間続いて改善しない場合は、我慢せずに受診頂くことをおすすめします。